【90】次世代シークエンサー

1977年にフレデリック・サンガーによって、DNAの塩基配列を読み取る方法(サンガー法/ジデオキシ法)が開発された。

1990年に始まった〈ヒトゲノム計画〉では、ヒトの核DNAの全塩基配列を、15年程かけて読み取る計画だったが、塩基配列を自動で読み取る装置(自動シークエンサー)の実用化などにより、予定より2年早い2003年までに作業が完了した。

その後もDNAの塩基配列読み取り方法(DNAシークエンス)は改良され続け、現在では、ヒトゲノム(30億塩基対)の塩基配列を数日で読み取ることができるようになった。

DNAの断片化&ブリッジPCR

ガラス基板の場所ごとに、それぞれのDNA断片のインデックス配列(末端部)に相補的なプライマーが、5’末端をガラス基板に固定された状態で固定されている。

ブリッジPCR

ガラス基板上の場所ごとに、別々のDNA断片が増幅されるので、同時に複数のDNA断片の塩基配列を読み取ることができる。

〈次世代シーケンス〉にも様々な方法があるが、どの方法も”同時に複数のDNA断片の塩基配列を読み取れることで、解析速度が増している。

DNAシークエンス

〈次世代シーケンス/次世代シーケンサー〉で、大量のDNAの塩基配列をより速く読み取れるようになったことで、SNPなどの個人差を比較することもできるようになった。

DNAアライメント

【補足】

  • DNAシークエンス(DNAの塩基配列を読み取ること。)
  • PCR(ポリメラーゼ連鎖反応。DNAの特定の配列を増幅する方法。)
  • DNAポリメラーゼ(DNA合成酵素。新生鎖の3'末端に、鋳型鎖と相補的なヌクレオチドを付け加えていく。プライマーが無ければヌクレオチド差を合成できす、5'末端にヌクレオチドを付加することもできない"わがまま酵素"。)
  • ヌクレオチド(リン酸&糖&塩基の結合した分子。DNAやRNAの材料となる。DNAのヌクレオチドは、リン酸&デオキシリボース(糖)に、A,T,G,Cの4種類の塩基のどれかが結合している。)
  • dNTP(デオキシリボヌクレオチド三リン酸。4種類のdNTA(dATP,dTTP,dGTP,dCTP)が連結して、DNAのヌクレオチド鎖ができる。)
  • ddNTP(ジ・デオキシリボヌクレオチド三リン酸。dNTPでは、糖の3'位置に-OHがあるが、ddNTPは-Hになっている。そのためヌクレオチド鎖の3'末端にddNTPが結合すると、次のdNTP、あるいはddNTPは結合できない。)
  • サーマルサイクラー(設定した温度や時間にしたがって、自動で加熱と冷却をくり返してくれる装置。PCRやサンガー法で活躍。)

【参考資料】

  • 吉里勝利(2018).『改訂 高等学校 生物基礎』.第一学習社
  • 浅島 誠(2019).『改訂 生物基礎』.東京書籍
  • 吉里勝利(2018).『スクエア最新図説生物neo』.第一学習社
  • 浜島書店編集部(2018).『ニューステージ新生物図表』.浜島書店
  • 大森徹(2014).『大学入試の得点源 生物[要点]』.文英堂

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です