【59】視細胞&視物質

15秒ごとに“赤リンゴ”→“全面白”→“全面黒”と画像が切り替わります。

まず、“赤リンゴ”を15秒間見つめてください。

15秒後、“全面白”に切り替わると、どのように見えるでしょうか?

実験1(赤リンゴ)

実験成功のコツは、“視線を固定すること”と“瞬きを我慢すること”です。“全面白”に切り替わった後に、瞬きを繰り返すのは良いようです。

“全面黒”で眼を休めてから、もう一度試してみて下さい。次は“青リンゴ”です。色の変化も気にしてみましょう。

実験2(青リンゴ)

15秒後、“全面白”のはずなのに、“赤リンゴ”が見えてきませんか?

色違いの残像が見えるしくみ

ヒトの網膜には、3色(青,赤,緑)の光にそれぞれ反応する3種類の“錐体細胞”と、色は判別できないけれど明暗に敏感な“桿体細胞”が、多数敷き詰められている。

網膜には視野の実像が投影される。

3種類の“錐体細胞”には、それぞれ青色光、赤色光、緑色光で分解される視物質(フォトプシン)が蓄えられていて、視物質(フォトプシン)が分解されると、錐体細胞から視神経に興奮が伝わる。

桿体細胞が光を受容するしくみ

“桿体細胞”にも視物質(ロドプシン)が蓄えられていて、視物質(ロドプシン)が分解されると、桿体細胞から視神経に興奮が伝わる。

最後の実験は”信号機“です。信号機の周りの色(明るさ)も含めて、“全面白”に切り替わった時の見え方を予想してみよう。

実験3(信号機)

急に明るくなると、視細胞(錐体細胞や桿体細胞)に蓄えられていた視物質(フォトプシンやロドプシン)が大量に分解されて、脳は『まぶしい』と感じる。しばらくすると、少しずつ合成された視物質が少しずつ分解される状態になるので、脳は『それなりの明るさ』と感じるようになる(明順応)

急に暗くなると、視細胞(錐体細胞や桿体細胞)の視物質(フォトプシンやロドプシン)が不足しているために、脳は『暗い』と感じる。しばらくすると、少しずつ合成された視物質が蓄積して分解量が増えるので、脳は『それなりの明るさ』を感じられるようになる。(暗順応)

暗順応

【補足】

  • 網膜(脊椎動物の眼球では、内側から、視神経+連絡細胞+視細胞の三層構造になっている。視神経が眼球の内側に配線しているために、視神経の出口として“盲斑”ができてしまう。)
  • 視細胞(光を受容する感覚細胞。桿体細胞&錐体細胞。)
  • 桿体細胞(視物質としてロドプシンを蓄える。色は判別できないけれど、微かな光でも認識できる。)
  • 錐体細胞(視物質としてフォトプシンを蓄える。赤、青、緑のそれぞれの色の光にだけ反応する3種類の錐体細胞がある。)

【参考資料】

  • 吉里勝利(2018).『改訂 高等学校 生物基礎』.第一学習社
  • 浅島 誠(2019).『改訂 生物基礎』.東京書籍
  • 吉里勝利(2018).『スクエア最新図説生物neo』.第一学習社
  • 浜島書店編集部(2018).『ニューステージ新生物図表』.浜島書店
  • 大森徹(2014).『大学入試の得点源 生物[要点]』.文英堂

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です